|
||||||
《PR》 戦略や経営計画の立案の前に、ぜひ受講をお勧めします。「うちにはムリかも」「難しいよなあ・・・」と腹中で考えながらネガティブに立てた戦略や計画に、どれほどの意味があるでしょう? 『急がば回れ』です。企業の方針・行く末を決める際は、まず社員(特に幹部・管理職)の発想やスタンスの改革から入ってください。 ご参考: ペップトークに関連する記事一覧 過去に雑記帳(現ブログの前身)に掲載した記事の一覧です。 |
||||||
《効果》 @「できない言い訳」から「できるための方策」を考える習慣が身に付きます。 A売上アップや不良債権の回収等、“数値の改善”に結びつく改革が期待できます。 Bリーダーがポジティブになり、組織の活性化や組織風土の改善を図ることができます。 |
||||||
《対象》 幹部・管理職社員、中堅社員 |
||||||
《カリキュラム例》 | ||||||
1日コースの場合 | ポイント | |||||
午前 |
●マネジメントとポジティブ発想 |
★言葉が導く“結果” |
||||
午後 |
●会社または部署の未来を構築 |
★「できない言い訳」⇒「できる方策」 |
||||
※3〜6ヶ月後、フォロー研修(半日〜1日程度)の実施をお勧めいたします。 | ||||||
![]() |